【クリティカルシンキング】とは?

英会話教材によく登場する
“Critical Thinking”(クリティカルシンキング)とは

「物事を思い込みで判断せずに、

議論の余地はないか、

批判的な目で捉える力」

ハーモニーを尊重する日本の文化では
相手に面と向かってこれを伝える、って
なかなか勇気のいることですよね

とかくソーシャルメディアでは
同調意見が流れてくるもの

物事の反対の側面を常に考えることは
思考のバランスを取る上でもとても大切

 

 

そこで、ちょっとだけ”意地悪”になって?

「それってこの場合は困るんじゃない?』
「でもネガティブに思う人もいるんじゃない?」
「こういう問題をはらんでいるのでは?」

など多面的な視点を持ってみるのがおすすめ

 

ちなみに英語講師の私はどちらかと言うと
この思考寄り…(ということは”意地悪講師”?笑)

関連記事

  1. Word of the Year 2023 ~ 今年の単語

  2. 【カタカナ英語】にご注意!

  3. 【加齢と知的能力】の関係

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA