【英語と音感】の関係って?

よく言われることに

▶︎日本語はフラット(音の高低幅が狭い

▶︎英語はライズ&フォール(音の高低幅が広い

というのがあります。

英語音を上手く聴こえさせるコツは
この「高低幅」を身につけること!

子供の頃エレクトーンを長く習っていた私は
英語を聞いたときに「音符」が見えてきます。

以前、合唱を習っている生徒さんに

楽譜を追っていると思って
シャドーイングしてごらん」

とアドバイスをしたところ

びっくりするほど上手にそのコツを掴み
体感で英語音を身につけていました。

「音痴だから…」なんて心配は無用

高低差を意識して音声を真似するトレーニングを
毎日してみてくださいね。きっと上手になります!

関連記事

  1. 【春の挑戦】応援しています!

  2. 【暗記の質】を上げるには?

  3. 小学生でも【シャドーイング】

  4. 【単語暗記】のコツ

  5. 語学習得の【逆説】?

  6. 【メラビアンの法則】とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA